『ドアコン(仮称)』(ID801番)

 まさにその瞬間、彼の脳裏にハッとイメージが浮かんだ。そのイメージこそ、今彼の脳内宇宙を駆けめぐっている疑問への答えそのものである。と、彼は理屈抜きに確信していた。彼はそのイメージを脳内宇宙で何度も反復し、暗唱し、そのイメージを確かな言葉、キーワードとしてから、おもむろに明かりをともした。のっそりと体を起こすと、枕元から愛用のメモ帳を取りだしお気に入りのペンでそのイメージのキーワードを書き記した。
「――――」と。
 そこで、彼はふと思いとどまった。このイメージは本当にキーワード、問題を解く鍵そのものなのだろうか。むしろ、ドア、入り口のようなものではないか。そう思い立った瞬間彼の脳内宇宙に知的快感が波となって押し寄せた。新たなイメージ達が、次から次へと波に乗って彼の脳内宇宙に押し寄せてきた。
 ドア。入り口。鍵。ゴール。ドアは1つか。いや複数だ。ドアの集合体。コンプレックス。ドアコンプレックス。シネコン。シネマコンプレックス。ドアコン。ドアコン、これこそが新しいキーワードだ。いや、またキーワード? それじゃあ矛盾する。座標。ID。固有識別番号。無感情。先入観の排除。キーワードは先入観を招き、想像力を阻害する。本当にこのイメージはドアコン、だけなのか。驚異の部屋。(博物学)。新鮮な素材。たくさんの様々な種類の新鮮な素材。市場。食材の市場。青空市場。うん、やっぱり多数のイメージがある。座標。そうこのドアの座標だけがあればいい。その座標からたくさんの四次元ドアが広がっている。! タグフラグメント。名前のないタグ。フラグメント番号を機械的にIDとして割り振れば。やっぱりPiggydbはスゲェ。スゲェよ。タグフラグメント。名前のない括り。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。……。
 ひとしきりイメージの波が落ち着いた後、彼はまたそのイメージを思い返した。
 一度、二度。
 最初からもう一度。
 どんな風に連想したのか、ゆっくりと思い出した。
 ふーっと深呼吸を挟む。
 そして、もう一度イメージを反芻する。
「……よし、もう大丈夫だ」
 彼は、自分の脳内宇宙が、最低限の落ち着きを得て、仮組みではあるがイメージを構造的に記憶できたことに安堵感を覚えてペンを取った。その時、彼の脳内宇宙に知的快感の余韻はもう無かった。彼の脳内宇宙では大迫力のビッグウェーブだったが、現実世界の紙にインクを引けば、それがとてもちっぽけなものに見えた。それが文字だろうが、絵だろうが、図解だろうが、皆同じ事だ。A6のメモ帳の見開き1ページ。客観的に見てまさに手のひらサイズだ。
 客観的。
 そう、彼はもう自分のアイデアを客観的にみれるまでに落ち着いていた。先ほどまでの彼は、自分が天才だと錯覚していたが、今はもう正常だ。彼は自分が凡人であることをよく知っている。あいにく、彼は酒を飲んだことがなかったが、『酔いが覚める』とはまさにこういう気分を指すのだろう。
 だが、彼は知ってもいた。複雑怪奇で入り組んだアイデアの方がいかにもかっこよさそうだが、現実に役に立つのは、短く小さく圧縮された情報であること。シンプルで分かりやすい組み方をされたアイデアであること。
 そして、分かっていた。それでもそのアイデアは現実の世界において、とてもちっぽけなものであるとも。現実には、同じように圧縮され、シンプルに組み立てられた情報がたくさん集まって、本になり、辞書になっていることを。だから彼は謙虚に素直に、そしてポジティブに思った。
「良い道に向かって、一歩前に進めた。今日は良い日だなぁ」

----

作者注。

この描写は長いです。後半部分は1フラグメントに1コンテキスト、という原則から見たら蛇足。後半部分があることで、複数のコンテキストが存在してしまっている。ただ、ストーリーの余韻としてはあっても良いかなと思い、残しました。

また、後半部分のコンテキストも知的生産に関する素敵なコンテキストである気がしていますし、また前半部分のコンテキストとのつながりも大事に記録しておきたいとも感じています。

キーワードを定めてしまうと、イメージが固定化され、想像力を阻害するかも。

『キーワード』←→『ID801番

名前を与えるのは、最初ではなく最後じゃないかな

最終的には、名前を与える作業をした方が良いと思う。ただし、それはあくまでも最後のこと。

”ベスト”に辿り着くために、”ベター”なイメージの固定化を避ける → ...

  • 「最初に思い浮かんだネーミングは2番目に優れたネーミングだ。最後に辿り着いたネーミングが一番優れたネーミングだ」
    • 起業に関するお話を伺ったときに、聞いた言葉だったと思います。
"ドアコン"というネーミング、キーワードも、自分の中ではかなりお気に入りですが、この言葉によれば、それはあくまで2番目に優れたネーミング、キーワードになるはずです。一番優れたネーミングに最後に辿り着くために、イメージを固定せず、先入観を持たず、想像力を刺激するような、概念の育て方をしていきたいと思います。

『ドアコン(仮称)』(ID801番) → ...

 まさにその瞬間、彼の脳裏にハッとイメージが浮かんだ。そのイメージこそ、今彼の脳内宇宙を駆けめぐっている疑問への答えそのものである。と、彼は理屈抜きに確信していた。彼はそのイメージを脳内宇宙で何度も反復し、暗唱し、そのイメージを確かな言葉、キーワードとしてから、おもむろに明かりをともした。のっそりと体を起こすと、枕元から愛用のメモ帳を取りだしお気に入りのペンでそのイメージのキーワードを書き記した。
「――――」と。
 そこで、彼はふと思いとどまった。このイメージは本当にキーワード、問題を解く鍵そのものなのだろうか。むしろ、ドア、入り口のようなものではないか。そう思い立った瞬間彼の脳内宇宙に知的快感が波となって押し寄せた。新たなイメージ達が、次から次へと波に乗って彼の脳内宇宙に押し寄せてきた。
 ドア。入り口。鍵。ゴール。ドアは1つか。いや複数だ。ドアの集合体。コンプレックス。ドアコンプレックス。シネコン。シネマコンプレックス。ドアコン。ドアコン、これこそが新しいキーワードだ。いや、またキーワード? それじゃあ矛盾する。座標。ID。固有識別番号。無感情。先入観の排除。キーワードは先入観を招き、想像力を阻害する。本当にこのイメージはドアコン、だけなのか。驚異の部屋。(博物学)。新鮮な素材。たくさんの様々な種類の新鮮な素材。市場。食材の市場。青空市場。うん、やっぱり多数のイメージがある。座標。そうこのドアの座標だけがあればいい。その座標からたくさんの四次元ドアが広がっている。! タグフラグメント。名前のないタグ。フラグメント番号を機械的にIDとして割り振れば。やっぱりPiggydbはスゲェ。スゲェよ。タグフラグメント。名前のない括り。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。……。
 ひとしきりイメージの波が落ち着いた後、彼はまたそのイメージを思い返した。
 一度、二度。
 最初からもう一度。
 どんな風に連想したのか、ゆっくりと思い出した。
 ふーっと深呼吸を挟む。
 そして、もう一度イメージを反芻する。
「……よし、もう大丈夫だ」
 彼は、自分の脳内宇宙が、最低限の落ち着きを得て、仮組みではあるがイメージを構造的に記憶できたことに安堵感を覚えてペンを取った。その時、彼の脳内宇宙に知的快感の余韻はもう無かった。彼の脳内宇宙では大迫力のビッグウェーブだったが、現実世界の紙にインクを引けば、それがとてもちっぽけなものに見えた。それが文字だろうが、絵だろうが、図解だろうが、皆同じ事だ。A6のメモ帳の見開き1ページ。客観的に見てまさに手のひらサイズだ。
 客観的。
 そう、彼はもう自分のアイデアを客観的にみれるまでに落ち着いていた。先ほどまでの彼は、自分が天才だと錯覚していたが、今はもう正常だ。彼は自分が凡人であることをよく知っている。あいにく、彼は酒を飲んだことがなかったが、『酔いが覚める』とはまさにこういう気分を指すのだろう。
 だが、彼は知ってもいた。複雑怪奇で入り組んだアイデアの方がいかにもかっこよさそうだが、現実に役に立つのは、短く小さく圧縮された情報であること。シンプルで分かりやすい組み方をされたアイデアであること。
 そして、分かっていた。それでもそのアイデアは現実の世界において、とてもちっぽけなものであるとも。現実には、同じように圧縮され、シンプルに組み立てられた情報がたくさん集まって、本になり、辞書になっていることを。だから彼は謙虚に素直に、そしてポジティブに思った。
「良い道に向かって、一歩前に進めた。今日は良い日だなぁ」

----

作者注。

この描写は長いです。後半部分は1フラグメントに1コンテキスト、という原則から見たら蛇足。後半部分があることで、複数のコンテキストが存在してしまっている。ただ、ストーリーの余韻としてはあっても良いかなと思い、残しました。

また、後半部分のコンテキストも知的生産に関する素敵なコンテキストである気がしていますし、また前半部分のコンテキストとのつながりも大事に記録しておきたいとも感じています。

ドアコンから様々な世界を一望しよう

”ベスト”に辿り着くために、”ベター”なイメージの固定化を避ける → ...

  • 「最初に思い浮かんだネーミングは2番目に優れたネーミングだ。最後に辿り着いたネーミングが一番優れたネーミングだ」
    • 起業に関するお話を伺ったときに、聞いた言葉だったと思います。
"ドアコン"というネーミング、キーワードも、自分の中ではかなりお気に入りですが、この言葉によれば、それはあくまで2番目に優れたネーミング、キーワードになるはずです。一番優れたネーミングに最後に辿り着くために、イメージを固定せず、先入観を持たず、想像力を刺激するような、概念の育て方をしていきたいと思います。

驚異の部屋、そのドキドキとワクワクの源泉の秘密とは?!

自然物も人工物も珍しいものなら分野を隔てず一所に取り集められるのが特徴で、その収集対象も、珊瑚や石英を加工したアクセサリーや、アルチンボルドを始めとする奇想を描いた絵画、(しばしば架空の)動植物の標本やミイラ、巨大な巻貝、オウムガイで作った杯、ダチョウの卵、イッカクの角(ユニコーンの角だと思われていた)、象牙細工、ミニチュア細工、錬金術の文献、異国の武具、数学や医学用の道具、天球儀や地球儀、オートマタ、東洋の陶磁器、聖遺物やアンティークなど多岐にわたる。

受け手に興味を持ってもらえる仕掛けを → ...

少し前から、「続きはWebで」というCMが増えましたよね。私はCMこそ、その道のプロフェッショナル集団が作った究極の「シンプル・イズ・ベスト」の1つだと考えています。
ただ、ここで問題となるのは、シンプルであるというのは単に要素が少なければいいということではなく、本質的な部分を残して不必要な部分を捨てるということです。これはトレードオフの伴う大量の選択肢の中を、悩みながら試行錯誤した経験のある人しか辿り着けない境地です。シンプルにするというのは、物事の本質を見抜いてその構造を抜き出す作業なのです。生半可なことではできません。
そのCMにおいて、「続きはWebで」という形が増えてきたことは、CMという情報の出し手と受け手の両者に「少しでも正確なコンテクストを伝えたい・理解したい」という潜在的な意識が芽生えてきたことの1つの兆しではないでしょうか? もちろん、マーケティング的な面も大きいのでしょうが、私自身はそう感じています。
私がID番号801で提案している概念は、この「続きはWebで」にも非常に近いものになると思います。「受け手にピンポイントの解答を与える」キーワードから「受け手に興味をもたせる仕掛け」ID番号801に変化してきているのだと私は考えています。言い換えれば、以前のCMなら「こういう状況ならコレを買え」といきなり答えの商品そのものを提示してきましたが、最近のCMでは、まず「受け手に興味を持ってもらおう」、「受け手に今がどういう状況なのか改めて考えなおす機会をもって欲しい」といった風に変化してきているように感じます。
特に現代のようなローコンテクストな社会では、CMの短い時間で受け手が正確なコンテクストを理解するのは、大変に難しくなってきていると思います。(ターゲティングの問題はもちろんありますが)そこで、情報の出し手がCMで伝えたいコンテクストを理解する時間を受け手にもってもらうために、受け手に興味を持ってもらえる仕掛けをするようになったのだと、私は思います。(情報の出し手がプロフェッショナルであっても、受け手が一般人である以上は、正確なコンテクストの理解にはある一定の勉強の時間がどうしても必要になると、私は思います)

青空市場には様々な新鮮な素材が並ぶ

受け手に興味を持ってもらえる仕掛けを

少し前から、「続きはWebで」というCMが増えましたよね。私はCMこそ、その道のプロフェッショナル集団が作った究極の「シンプル・イズ・ベスト」の1つだと考えています。
ただ、ここで問題となるのは、シンプルであるというのは単に要素が少なければいいということではなく、本質的な部分を残して不必要な部分を捨てるということです。これはトレードオフの伴う大量の選択肢の中を、悩みながら試行錯誤した経験のある人しか辿り着けない境地です。シンプルにするというのは、物事の本質を見抜いてその構造を抜き出す作業なのです。生半可なことではできません。
そのCMにおいて、「続きはWebで」という形が増えてきたことは、CMという情報の出し手と受け手の両者に「少しでも正確なコンテクストを伝えたい・理解したい」という潜在的な意識が芽生えてきたことの1つの兆しではないでしょうか? もちろん、マーケティング的な面も大きいのでしょうが、私自身はそう感じています。
私がID番号801で提案している概念は、この「続きはWebで」にも非常に近いものになると思います。「受け手にピンポイントの解答を与える」キーワードから「受け手に興味をもたせる仕掛け」ID番号801に変化してきているのだと私は考えています。言い換えれば、以前のCMなら「こういう状況ならコレを買え」といきなり答えの商品そのものを提示してきましたが、最近のCMでは、まず「受け手に興味を持ってもらおう」、「受け手に今がどういう状況なのか改めて考えなおす機会をもって欲しい」といった風に変化してきているように感じます。
特に現代のようなローコンテクストな社会では、CMの短い時間で受け手が正確なコンテクストを理解するのは、大変に難しくなってきていると思います。(ターゲティングの問題はもちろんありますが)そこで、情報の出し手がCMで伝えたいコンテクストを理解する時間を受け手にもってもらうために、受け手に興味を持ってもらえる仕掛けをするようになったのだと、私は思います。(情報の出し手がプロフェッショナルであっても、受け手が一般人である以上は、正確なコンテクストの理解にはある一定の勉強の時間がどうしても必要になると、私は思います)

受動的な閲覧時にもセレンディピティを起こす仕掛けを → ...

Amazonなどで、過去の購入履歴から特定のユーザーに勝手にオススメの商品を紹介してくるサービスなどがありますが、データマイニング-Wikipediaという技術が元になっているそうですね。
そのデータマイニングを活かしたアプリの記事で面白い記事を紹介させて頂きます。
テレビとか新聞はとても優しくて、テレビをつけておいたり、パラパラと紙をめくっていくだけで、何かしらの情報が入ってくるんですよね。それがWebに欠けていることだと思っています。莫大な情報があるWebの中で、自分の興味のある情報を自分から探しに行かなければいけないのが、すごく辛いことだなと感じるんです。
私はツイッターやフェイスブックはそもそもアカウントを作っていないので、このアプリとは縁がありませんが、面白い発想のアプリだと思います。セレンディピティな発見もありそうですよね。
(この引用内容を更に踏み込むと、一部の現代人には"自分が見たい情報だけを見たがる"、"知りたくない情報はシャットアウトしたい"という願望があり、またそれを叶えるツールがたくさんある、と話を展開させることも可能ですが、本題ではないので止めておきます)
Piggydbにも#663 Piggydb 6.6 リリース - 「フラグメント・シャッフル」 という機能があり、これはとても素晴らしい機能だと思います。ただ、あくまで能動的な作業が必要ですよね。なんとなくTVを付けてきたら、新聞を眺めていたら、セレンディピィティが飛び込んできたというような体験を増やすためには、起動時のデフォルトのフラグメント・ツリービュー画面が、常にシャッフル状態で表示されたりすると、更に面白くなるかもしれません。受動的な閲覧時にもセレンディピティが発見されるような仕掛けがあると、Piggydbももっと面白くなりそうですね。(もう既に、そういう設定が可能なのであれば、ぜひとも教えて頂けますでしょうか。よろしく御願い致します)

追記 例えば、毎朝おみくじを引くような気分で、シャッフルボタンを押すような習慣を作っても面白いですね。大事なのは、いろいろと能動的に知的探索を行っているとき以外の時間にも、様々なフラグメントが様々な組み合わせで目に入ってくるようにすることですので。

創造性の源泉 - 類似性の発見

もし我々が世界のあり方をそのまま認識でき、その情報を他者に欠落なく伝達できるとしたらどうでしょうか。
そのような世界では不可知なことは存在し得ず、誤解、というよりそもそも解釈というものも存在しないでしょう。よって、文学や芸術が生まれる余地もありません。
しかし、現実には、身体的、物理的な制約があって、そのようなことにはなっていません。たとえば、我々は情報を脳という限られた場所で処理しなければならないので、何らかの形で情報を圧縮する必要に迫られます。
そのような制約から、我々は「類似性を認識する能力」を手に入れたのではないか、これは私の勝手な想像ですが、そのようにとりあえずは考えることにしてみます。
類似性を認識することによって、似たようなものを「同じもの」として扱うことができるようになります。たとえば、我々が「りんご」という場合、その対象は数え切れないほど無数にあります。りんごの個体ひとつひとつは微妙に形も違いますし、中には色が全く異なるものもあります。それでも、我々はそれらを同じ「りんご」として認識し、日常的なコミュニケーションにおいて誤解が発生することもほとんどありません。ここで情報はかなり圧縮されていることが分かります。
もちろん、圧縮することによる弊害もあります、我々は日常的に誤解や解釈の違いから来るディスコミュニケーションを経験しています。運が悪ければそれが争いの元になったりします。
しかし、一方で圧縮された情報が多くの人を感動させたり、特定の人を救ったりすることもあるわけです。
この、どのように情報を圧縮するか(圧縮したものをここではコンセプトと呼んでいる訳ですが)、そしてそれがどの程度他者に影響を与えたか、それが創造性の尺度になるのではないか、とりあえずここではそのような仮説を提示しておくことにします。

『ドアコン(仮称)』(ID801番) → ...

 まさにその瞬間、彼の脳裏にハッとイメージが浮かんだ。そのイメージこそ、今彼の脳内宇宙を駆けめぐっている疑問への答えそのものである。と、彼は理屈抜きに確信していた。彼はそのイメージを脳内宇宙で何度も反復し、暗唱し、そのイメージを確かな言葉、キーワードとしてから、おもむろに明かりをともした。のっそりと体を起こすと、枕元から愛用のメモ帳を取りだしお気に入りのペンでそのイメージのキーワードを書き記した。
「――――」と。
 そこで、彼はふと思いとどまった。このイメージは本当にキーワード、問題を解く鍵そのものなのだろうか。むしろ、ドア、入り口のようなものではないか。そう思い立った瞬間彼の脳内宇宙に知的快感が波となって押し寄せた。新たなイメージ達が、次から次へと波に乗って彼の脳内宇宙に押し寄せてきた。
 ドア。入り口。鍵。ゴール。ドアは1つか。いや複数だ。ドアの集合体。コンプレックス。ドアコンプレックス。シネコン。シネマコンプレックス。ドアコン。ドアコン、これこそが新しいキーワードだ。いや、またキーワード? それじゃあ矛盾する。座標。ID。固有識別番号。無感情。先入観の排除。キーワードは先入観を招き、想像力を阻害する。本当にこのイメージはドアコン、だけなのか。驚異の部屋。(博物学)。新鮮な素材。たくさんの様々な種類の新鮮な素材。市場。食材の市場。青空市場。うん、やっぱり多数のイメージがある。座標。そうこのドアの座標だけがあればいい。その座標からたくさんの四次元ドアが広がっている。! タグフラグメント。名前のないタグ。フラグメント番号を機械的にIDとして割り振れば。やっぱりPiggydbはスゲェ。スゲェよ。タグフラグメント。名前のない括り。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。……。
 ひとしきりイメージの波が落ち着いた後、彼はまたそのイメージを思い返した。
 一度、二度。
 最初からもう一度。
 どんな風に連想したのか、ゆっくりと思い出した。
 ふーっと深呼吸を挟む。
 そして、もう一度イメージを反芻する。
「……よし、もう大丈夫だ」
 彼は、自分の脳内宇宙が、最低限の落ち着きを得て、仮組みではあるがイメージを構造的に記憶できたことに安堵感を覚えてペンを取った。その時、彼の脳内宇宙に知的快感の余韻はもう無かった。彼の脳内宇宙では大迫力のビッグウェーブだったが、現実世界の紙にインクを引けば、それがとてもちっぽけなものに見えた。それが文字だろうが、絵だろうが、図解だろうが、皆同じ事だ。A6のメモ帳の見開き1ページ。客観的に見てまさに手のひらサイズだ。
 客観的。
 そう、彼はもう自分のアイデアを客観的にみれるまでに落ち着いていた。先ほどまでの彼は、自分が天才だと錯覚していたが、今はもう正常だ。彼は自分が凡人であることをよく知っている。あいにく、彼は酒を飲んだことがなかったが、『酔いが覚める』とはまさにこういう気分を指すのだろう。
 だが、彼は知ってもいた。複雑怪奇で入り組んだアイデアの方がいかにもかっこよさそうだが、現実に役に立つのは、短く小さく圧縮された情報であること。シンプルで分かりやすい組み方をされたアイデアであること。
 そして、分かっていた。それでもそのアイデアは現実の世界において、とてもちっぽけなものであるとも。現実には、同じように圧縮され、シンプルに組み立てられた情報がたくさん集まって、本になり、辞書になっていることを。だから彼は謙虚に素直に、そしてポジティブに思った。
「良い道に向かって、一歩前に進めた。今日は良い日だなぁ」

----

作者注。

この描写は長いです。後半部分は1フラグメントに1コンテキスト、という原則から見たら蛇足。後半部分があることで、複数のコンテキストが存在してしまっている。ただ、ストーリーの余韻としてはあっても良いかなと思い、残しました。

また、後半部分のコンテキストも知的生産に関する素敵なコンテキストである気がしていますし、また前半部分のコンテキストとのつながりも大事に記録しておきたいとも感じています。

「鉄は熱いうちに打て」を目標に、情熱を持って取り組むこと

こんばんわ、magicianです。
おお、スゴい。行動が早いですね〜
ありがとうございます。「鉄は熱いうちに打て」を目標に、情熱を持って取り組むことが、私なりの知的生産への向き合い方です。単純に脳内のイメージ記憶力が低いので、日数を経てしまうと忘れやすくなってしまうというのが大きな要因ですけれどね。最近は、字を丁寧に書くようになり、またメモの取り方そのものも向上してきたので、少しずつ日数を置いても大丈夫になってきましたが。
なので、「コンテクスト」のような抽象的な語に遭遇した場合は、辞書的な意味だけで分かったつもりにならずに、とりあえず判断を保留しておくのが重要なのではないかなと個人的には思います。
判断を保留しておく手段としてPiggydbを活用していくのも面白そうですね。

『ドアコン(仮称)』(ID801番) → ...

 まさにその瞬間、彼の脳裏にハッとイメージが浮かんだ。そのイメージこそ、今彼の脳内宇宙を駆けめぐっている疑問への答えそのものである。と、彼は理屈抜きに確信していた。彼はそのイメージを脳内宇宙で何度も反復し、暗唱し、そのイメージを確かな言葉、キーワードとしてから、おもむろに明かりをともした。のっそりと体を起こすと、枕元から愛用のメモ帳を取りだしお気に入りのペンでそのイメージのキーワードを書き記した。
「――――」と。
 そこで、彼はふと思いとどまった。このイメージは本当にキーワード、問題を解く鍵そのものなのだろうか。むしろ、ドア、入り口のようなものではないか。そう思い立った瞬間彼の脳内宇宙に知的快感が波となって押し寄せた。新たなイメージ達が、次から次へと波に乗って彼の脳内宇宙に押し寄せてきた。
 ドア。入り口。鍵。ゴール。ドアは1つか。いや複数だ。ドアの集合体。コンプレックス。ドアコンプレックス。シネコン。シネマコンプレックス。ドアコン。ドアコン、これこそが新しいキーワードだ。いや、またキーワード? それじゃあ矛盾する。座標。ID。固有識別番号。無感情。先入観の排除。キーワードは先入観を招き、想像力を阻害する。本当にこのイメージはドアコン、だけなのか。驚異の部屋。(博物学)。新鮮な素材。たくさんの様々な種類の新鮮な素材。市場。食材の市場。青空市場。うん、やっぱり多数のイメージがある。座標。そうこのドアの座標だけがあればいい。その座標からたくさんの四次元ドアが広がっている。! タグフラグメント。名前のないタグ。フラグメント番号を機械的にIDとして割り振れば。やっぱりPiggydbはスゲェ。スゲェよ。タグフラグメント。名前のない括り。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。……。
 ひとしきりイメージの波が落ち着いた後、彼はまたそのイメージを思い返した。
 一度、二度。
 最初からもう一度。
 どんな風に連想したのか、ゆっくりと思い出した。
 ふーっと深呼吸を挟む。
 そして、もう一度イメージを反芻する。
「……よし、もう大丈夫だ」
 彼は、自分の脳内宇宙が、最低限の落ち着きを得て、仮組みではあるがイメージを構造的に記憶できたことに安堵感を覚えてペンを取った。その時、彼の脳内宇宙に知的快感の余韻はもう無かった。彼の脳内宇宙では大迫力のビッグウェーブだったが、現実世界の紙にインクを引けば、それがとてもちっぽけなものに見えた。それが文字だろうが、絵だろうが、図解だろうが、皆同じ事だ。A6のメモ帳の見開き1ページ。客観的に見てまさに手のひらサイズだ。
 客観的。
 そう、彼はもう自分のアイデアを客観的にみれるまでに落ち着いていた。先ほどまでの彼は、自分が天才だと錯覚していたが、今はもう正常だ。彼は自分が凡人であることをよく知っている。あいにく、彼は酒を飲んだことがなかったが、『酔いが覚める』とはまさにこういう気分を指すのだろう。
 だが、彼は知ってもいた。複雑怪奇で入り組んだアイデアの方がいかにもかっこよさそうだが、現実に役に立つのは、短く小さく圧縮された情報であること。シンプルで分かりやすい組み方をされたアイデアであること。
 そして、分かっていた。それでもそのアイデアは現実の世界において、とてもちっぽけなものであるとも。現実には、同じように圧縮され、シンプルに組み立てられた情報がたくさん集まって、本になり、辞書になっていることを。だから彼は謙虚に素直に、そしてポジティブに思った。
「良い道に向かって、一歩前に進めた。今日は良い日だなぁ」

----

作者注。

この描写は長いです。後半部分は1フラグメントに1コンテキスト、という原則から見たら蛇足。後半部分があることで、複数のコンテキストが存在してしまっている。ただ、ストーリーの余韻としてはあっても良いかなと思い、残しました。

また、後半部分のコンテキストも知的生産に関する素敵なコンテキストである気がしていますし、また前半部分のコンテキストとのつながりも大事に記録しておきたいとも感じています。

無理矢理に既存の言葉を当てはめる危険性

いつも長文を丁寧に読解して頂きまして、本当にどうもありがとうございます。お風呂の中で改めて考えていたところ、いろいろヒントが見えてきました。
どうやら、又「自分の中に新しいコンセプトの芽(新しい言葉が必要)が生まれているのに、それに気付かずに無理矢理に既存の言葉を当てはめることで、自他共に誤解を招いてしまう」という状況だったみたいです。marubinottoさん(今後はこう呼ばせて頂いても宜しいでしょうか? それともDaisukeさん、それともMoritaさんの方が良いでしょうか? ‏)のピンポイントなアドバイスによって、また1つ自分の頭の中を整理するきっかけを頂きました。本当にどうもありがとうございます。
暗記、という言葉の周辺に関して、整理できたらお伝えできればと思います。

→ ...

marubinottoでいいですよ。

『ドアコン(仮称)』(ID801番) → ...

 まさにその瞬間、彼の脳裏にハッとイメージが浮かんだ。そのイメージこそ、今彼の脳内宇宙を駆けめぐっている疑問への答えそのものである。と、彼は理屈抜きに確信していた。彼はそのイメージを脳内宇宙で何度も反復し、暗唱し、そのイメージを確かな言葉、キーワードとしてから、おもむろに明かりをともした。のっそりと体を起こすと、枕元から愛用のメモ帳を取りだしお気に入りのペンでそのイメージのキーワードを書き記した。
「――――」と。
 そこで、彼はふと思いとどまった。このイメージは本当にキーワード、問題を解く鍵そのものなのだろうか。むしろ、ドア、入り口のようなものではないか。そう思い立った瞬間彼の脳内宇宙に知的快感が波となって押し寄せた。新たなイメージ達が、次から次へと波に乗って彼の脳内宇宙に押し寄せてきた。
 ドア。入り口。鍵。ゴール。ドアは1つか。いや複数だ。ドアの集合体。コンプレックス。ドアコンプレックス。シネコン。シネマコンプレックス。ドアコン。ドアコン、これこそが新しいキーワードだ。いや、またキーワード? それじゃあ矛盾する。座標。ID。固有識別番号。無感情。先入観の排除。キーワードは先入観を招き、想像力を阻害する。本当にこのイメージはドアコン、だけなのか。驚異の部屋。(博物学)。新鮮な素材。たくさんの様々な種類の新鮮な素材。市場。食材の市場。青空市場。うん、やっぱり多数のイメージがある。座標。そうこのドアの座標だけがあればいい。その座標からたくさんの四次元ドアが広がっている。! タグフラグメント。名前のないタグ。フラグメント番号を機械的にIDとして割り振れば。やっぱりPiggydbはスゲェ。スゲェよ。タグフラグメント。名前のない括り。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。……。
 ひとしきりイメージの波が落ち着いた後、彼はまたそのイメージを思い返した。
 一度、二度。
 最初からもう一度。
 どんな風に連想したのか、ゆっくりと思い出した。
 ふーっと深呼吸を挟む。
 そして、もう一度イメージを反芻する。
「……よし、もう大丈夫だ」
 彼は、自分の脳内宇宙が、最低限の落ち着きを得て、仮組みではあるがイメージを構造的に記憶できたことに安堵感を覚えてペンを取った。その時、彼の脳内宇宙に知的快感の余韻はもう無かった。彼の脳内宇宙では大迫力のビッグウェーブだったが、現実世界の紙にインクを引けば、それがとてもちっぽけなものに見えた。それが文字だろうが、絵だろうが、図解だろうが、皆同じ事だ。A6のメモ帳の見開き1ページ。客観的に見てまさに手のひらサイズだ。
 客観的。
 そう、彼はもう自分のアイデアを客観的にみれるまでに落ち着いていた。先ほどまでの彼は、自分が天才だと錯覚していたが、今はもう正常だ。彼は自分が凡人であることをよく知っている。あいにく、彼は酒を飲んだことがなかったが、『酔いが覚める』とはまさにこういう気分を指すのだろう。
 だが、彼は知ってもいた。複雑怪奇で入り組んだアイデアの方がいかにもかっこよさそうだが、現実に役に立つのは、短く小さく圧縮された情報であること。シンプルで分かりやすい組み方をされたアイデアであること。
 そして、分かっていた。それでもそのアイデアは現実の世界において、とてもちっぽけなものであるとも。現実には、同じように圧縮され、シンプルに組み立てられた情報がたくさん集まって、本になり、辞書になっていることを。だから彼は謙虚に素直に、そしてポジティブに思った。
「良い道に向かって、一歩前に進めた。今日は良い日だなぁ」

----

作者注。

この描写は長いです。後半部分は1フラグメントに1コンテキスト、という原則から見たら蛇足。後半部分があることで、複数のコンテキストが存在してしまっている。ただ、ストーリーの余韻としてはあっても良いかなと思い、残しました。

また、後半部分のコンテキストも知的生産に関する素敵なコンテキストである気がしていますし、また前半部分のコンテキストとのつながりも大事に記録しておきたいとも感じています。

magicianさん、これ面白いです。このフィクション形式の話を展開させたらどうなるのか読んでみたいと思っちゃいました。
magicianさんの止め処ない思考の軌跡を表現するにはこういった形式が最も適している(読みやすい)ような気がします。このような時系列に展開して行く随想的な話が主系列としてまずあって、その傍流として、そこで発見された様々なアイデアが配置されるみたいな。
続きを期待しております(なんちゃって)
フラグメントに1コンテキスト、という原則
そこは最初はこだわらなくてもよいと思います。むしろ最初から分割しようとせずに、必要に応じて分割していく方が良いかなと。分割して一つのフラグメントになるということは、その情報がそれだけ重要になってきたという文脈があってこそなので。

謎を解いてタグフラグメントを見つけよう → ...

magicianさん、これ面白いです。このフィクション形式の話を展開させたらどうなるのか読んでみたいと思っちゃいました。
そう言ってもらえると、とっても嬉しいです。素人の長い文章をちゃんと読んで頂き、本当にどうもありがとうございます。
今までは、ここはあくまでpiggydb.jpであり、marubinottoさんのサイトなので、これでも出来る限り自粛してきたつもりなのですが、この週末はPiggydbに関するイメージが止めどなく湧いてきたので、思い切っていろいろと楽しませて頂きました。もし、この週末のようなpiggydb.jpな楽しみ方を許して頂けるなら、今後はどうやれば一番伝わりやすいかを最優先に、piggydb.jpで私のイメージを表現させて頂きたいと思います。
気の長い話になると思いますが、#801の謎が解き明かされる日が来るように、つまりタグフラグメントが見つかって完結できるように、頑張りたいと思います。

あるフラグメントの重要さがましてきたら、図解し直してみよう

フラグメントに1コンテキスト、という原則
そこは最初はこだわらなくてもよいと思います。むしろ最初から分割しようとせずに、必要に応じて分割していく方が良いかなと。分割して一つのフラグメントになるということは、その情報がそれだけ重要になってきたという文脈があってこそなので。
仰るとおりかもしれません。あえて言うなら、理想であって原則とは違うのかもしれませんね。フラグメントの分割の仕方は、単に同じ内容をコピーし&ペーストしていくのか、それともカット&ペーストしていくのか、それとも、図解のようにどんどん作り直していくのか、いろいろと可能性がありそうですね。

つながりが増えたら、そのフラグメントのタイムスタンプを更新して欲しい。

こんばんわ、magicianです。marubinottoさん、改めて多量の投稿を受け止めて下さり、本当にどうもありがとうございました。気合いの入った投稿だったので、読んで頂き、反応を頂けることがとても嬉しいです。
レスと感謝と情熱を返したいフラグメントがたくさんありますが、まずは、#846から返しますね。
その為に、まずいくつかのフラグメント間のつながりを増やしたので、確認して頂けますか。
(個人的にはやっぱりフラグメント間のつながりの追加や変更、つながりの順番の並び替え、などは重要な要素となります。ですので、それらが行われたフラグメントのタイムスタンプが更新されるようにして、更新順で表示したときに上位に来るようにして頂けると、本当に嬉しいです)
ちなみに、今つながりを作る時、#784 Piggydb 6.12 リリース - 「IDによるピンポイント検索」の機能が、凄く便利でした。やはり、ID番号をフラグメント番号と一致させたのは、正解でした。一見、地味だけど、本当に便利な機能をどうもありがとうございます。

『ドアコン(仮称)』(ID801番) → ...

 まさにその瞬間、彼の脳裏にハッとイメージが浮かんだ。そのイメージこそ、今彼の脳内宇宙を駆けめぐっている疑問への答えそのものである。と、彼は理屈抜きに確信していた。彼はそのイメージを脳内宇宙で何度も反復し、暗唱し、そのイメージを確かな言葉、キーワードとしてから、おもむろに明かりをともした。のっそりと体を起こすと、枕元から愛用のメモ帳を取りだしお気に入りのペンでそのイメージのキーワードを書き記した。
「――――」と。
 そこで、彼はふと思いとどまった。このイメージは本当にキーワード、問題を解く鍵そのものなのだろうか。むしろ、ドア、入り口のようなものではないか。そう思い立った瞬間彼の脳内宇宙に知的快感が波となって押し寄せた。新たなイメージ達が、次から次へと波に乗って彼の脳内宇宙に押し寄せてきた。
 ドア。入り口。鍵。ゴール。ドアは1つか。いや複数だ。ドアの集合体。コンプレックス。ドアコンプレックス。シネコン。シネマコンプレックス。ドアコン。ドアコン、これこそが新しいキーワードだ。いや、またキーワード? それじゃあ矛盾する。座標。ID。固有識別番号。無感情。先入観の排除。キーワードは先入観を招き、想像力を阻害する。本当にこのイメージはドアコン、だけなのか。驚異の部屋。(博物学)。新鮮な素材。たくさんの様々な種類の新鮮な素材。市場。食材の市場。青空市場。うん、やっぱり多数のイメージがある。座標。そうこのドアの座標だけがあればいい。その座標からたくさんの四次元ドアが広がっている。! タグフラグメント。名前のないタグ。フラグメント番号を機械的にIDとして割り振れば。やっぱりPiggydbはスゲェ。スゲェよ。タグフラグメント。名前のない括り。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。……。
 ひとしきりイメージの波が落ち着いた後、彼はまたそのイメージを思い返した。
 一度、二度。
 最初からもう一度。
 どんな風に連想したのか、ゆっくりと思い出した。
 ふーっと深呼吸を挟む。
 そして、もう一度イメージを反芻する。
「……よし、もう大丈夫だ」
 彼は、自分の脳内宇宙が、最低限の落ち着きを得て、仮組みではあるがイメージを構造的に記憶できたことに安堵感を覚えてペンを取った。その時、彼の脳内宇宙に知的快感の余韻はもう無かった。彼の脳内宇宙では大迫力のビッグウェーブだったが、現実世界の紙にインクを引けば、それがとてもちっぽけなものに見えた。それが文字だろうが、絵だろうが、図解だろうが、皆同じ事だ。A6のメモ帳の見開き1ページ。客観的に見てまさに手のひらサイズだ。
 客観的。
 そう、彼はもう自分のアイデアを客観的にみれるまでに落ち着いていた。先ほどまでの彼は、自分が天才だと錯覚していたが、今はもう正常だ。彼は自分が凡人であることをよく知っている。あいにく、彼は酒を飲んだことがなかったが、『酔いが覚める』とはまさにこういう気分を指すのだろう。
 だが、彼は知ってもいた。複雑怪奇で入り組んだアイデアの方がいかにもかっこよさそうだが、現実に役に立つのは、短く小さく圧縮された情報であること。シンプルで分かりやすい組み方をされたアイデアであること。
 そして、分かっていた。それでもそのアイデアは現実の世界において、とてもちっぽけなものであるとも。現実には、同じように圧縮され、シンプルに組み立てられた情報がたくさん集まって、本になり、辞書になっていることを。だから彼は謙虚に素直に、そしてポジティブに思った。
「良い道に向かって、一歩前に進めた。今日は良い日だなぁ」

----

作者注。

この描写は長いです。後半部分は1フラグメントに1コンテキスト、という原則から見たら蛇足。後半部分があることで、複数のコンテキストが存在してしまっている。ただ、ストーリーの余韻としてはあっても良いかなと思い、残しました。

また、後半部分のコンテキストも知的生産に関する素敵なコンテキストである気がしていますし、また前半部分のコンテキストとのつながりも大事に記録しておきたいとも感じています。

ID801番は分からない場所を示す印であり実際に使用して始めて意味がある。

#816 ID816番」のフラグメントで表現されているものを、もうちょっと具体的にご説明頂くことは可能ですか?例えば、7個のフラグメントがぶら下がっていますけれど、何故その7つなのか?
まず、始めに、実際にID816番を使われたフラグメントとの関連を示していなかったことで、本人以外には非常に分かりにくいものになってしまい、申し訳ありませんでした。現在は、実際に使われたフラグメントとの間に双方向つながりを作成してあります。
そして、その実際の使用例が以下になります。
#728_事後的に発見されるアイデア
とは何か? それは、「”つながり”で構造付けられたフラグメント群の『ID816番』がタグフラグメント化した時に発見されたアイデア」の事ではないだろうか?
もしくは、「「”つながり”で構造付けられたフラグメントの『ID816番』がタグフラグメント化するまでの"一連の過程そのもの"」に価値があるのではないでしょうか?
又、以下のフラグメントも同じ流れの中にあるので、紹介します。(ID816番との双方向つながりも作成しました)
いや、きっと「"昇格したタグフラグメント※1"で括られた"つながり”によって構造付けられたフラグメント群の集合」の価値の方が、「"昇格したタグフラグメント"」そのものよりも価値があるのでしょう。言い換えるならば、"アイデアを実現する過程で蓄積した文脈"の方が、"アイデアそのもの"、"アイデアのネーミング"、"アイデアの説明"よりも価値があるということではないでしょうか?
以上をふまえた上で、ID816番のイメージを想像しては頂けますでしょうか?
私自身が「”つながり”で構造付けられたフラグメント群の『ID816番』がタグフラグメント化する」経験をほとんどしていないので、これ以上の説明は難しいです。どんなフラグメントタグフラグメントに昇格するのか、あまり実感がないのですね。なので、とりあえず思いつくままに、7つのフラグメントをイメージの材料としてつなげておくことにしました。
逆に言えば、ID816番の本文が空白であること、そのものに意味があるわけです。「私はこのことについて分かりません、でもどこが分からないのかは分かっています」ということを示したいわけです。
これはどちらかというと、ID801番の使い方に関わる問題な気もします。そして、それに関して、私にとっても新しい手法なので説明不足が合ったこと、改めてお詫び申し上げます。

『ドアコン(仮称)』(ID801番) → ...

 まさにその瞬間、彼の脳裏にハッとイメージが浮かんだ。そのイメージこそ、今彼の脳内宇宙を駆けめぐっている疑問への答えそのものである。と、彼は理屈抜きに確信していた。彼はそのイメージを脳内宇宙で何度も反復し、暗唱し、そのイメージを確かな言葉、キーワードとしてから、おもむろに明かりをともした。のっそりと体を起こすと、枕元から愛用のメモ帳を取りだしお気に入りのペンでそのイメージのキーワードを書き記した。
「――――」と。
 そこで、彼はふと思いとどまった。このイメージは本当にキーワード、問題を解く鍵そのものなのだろうか。むしろ、ドア、入り口のようなものではないか。そう思い立った瞬間彼の脳内宇宙に知的快感が波となって押し寄せた。新たなイメージ達が、次から次へと波に乗って彼の脳内宇宙に押し寄せてきた。
 ドア。入り口。鍵。ゴール。ドアは1つか。いや複数だ。ドアの集合体。コンプレックス。ドアコンプレックス。シネコン。シネマコンプレックス。ドアコン。ドアコン、これこそが新しいキーワードだ。いや、またキーワード? それじゃあ矛盾する。座標。ID。固有識別番号。無感情。先入観の排除。キーワードは先入観を招き、想像力を阻害する。本当にこのイメージはドアコン、だけなのか。驚異の部屋。(博物学)。新鮮な素材。たくさんの様々な種類の新鮮な素材。市場。食材の市場。青空市場。うん、やっぱり多数のイメージがある。座標。そうこのドアの座標だけがあればいい。その座標からたくさんの四次元ドアが広がっている。! タグフラグメント。名前のないタグ。フラグメント番号を機械的にIDとして割り振れば。やっぱりPiggydbはスゲェ。スゲェよ。タグフラグメント。名前のない括り。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。・座標ID。・ドアコンプレックス。・キーワードは付けない。・ゴールではなくこれが、入り口。・先入観を排除し、想像力の広がりを。・食材の市場。タグフラグメント。……。
 ひとしきりイメージの波が落ち着いた後、彼はまたそのイメージを思い返した。
 一度、二度。
 最初からもう一度。
 どんな風に連想したのか、ゆっくりと思い出した。
 ふーっと深呼吸を挟む。
 そして、もう一度イメージを反芻する。
「……よし、もう大丈夫だ」
 彼は、自分の脳内宇宙が、最低限の落ち着きを得て、仮組みではあるがイメージを構造的に記憶できたことに安堵感を覚えてペンを取った。その時、彼の脳内宇宙に知的快感の余韻はもう無かった。彼の脳内宇宙では大迫力のビッグウェーブだったが、現実世界の紙にインクを引けば、それがとてもちっぽけなものに見えた。それが文字だろうが、絵だろうが、図解だろうが、皆同じ事だ。A6のメモ帳の見開き1ページ。客観的に見てまさに手のひらサイズだ。
 客観的。
 そう、彼はもう自分のアイデアを客観的にみれるまでに落ち着いていた。先ほどまでの彼は、自分が天才だと錯覚していたが、今はもう正常だ。彼は自分が凡人であることをよく知っている。あいにく、彼は酒を飲んだことがなかったが、『酔いが覚める』とはまさにこういう気分を指すのだろう。
 だが、彼は知ってもいた。複雑怪奇で入り組んだアイデアの方がいかにもかっこよさそうだが、現実に役に立つのは、短く小さく圧縮された情報であること。シンプルで分かりやすい組み方をされたアイデアであること。
 そして、分かっていた。それでもそのアイデアは現実の世界において、とてもちっぽけなものであるとも。現実には、同じように圧縮され、シンプルに組み立てられた情報がたくさん集まって、本になり、辞書になっていることを。だから彼は謙虚に素直に、そしてポジティブに思った。
「良い道に向かって、一歩前に進めた。今日は良い日だなぁ」

----

作者注。

この描写は長いです。後半部分は1フラグメントに1コンテキスト、という原則から見たら蛇足。後半部分があることで、複数のコンテキストが存在してしまっている。ただ、ストーリーの余韻としてはあっても良いかなと思い、残しました。

また、後半部分のコンテキストも知的生産に関する素敵なコンテキストである気がしていますし、また前半部分のコンテキストとのつながりも大事に記録しておきたいとも感じています。

→ ...

camiです。
Evernoteの場合は、input-and-searchが基本で、organizeはあくまでオプショナルになる。なのでorganize機能を充実させるのは、いたずらに複雑性を増すだけなのかなあと。
これはその通りだと思います。
Evernoteの講習会が開かれており、そのまとめブログを眺めることもあるのですが、整理をするなら「複雑な工夫」が必要になっているという印象を受けます。
複雑な工夫をせずに、自然にできるのが理想なんですが、数学的に否定されてしまっていると…。
私事になりますが、Piggydbを使って、「整理」と「学習」できたと感じられたことを一つ。
私には現在、要介護の身内がいます。
金銭的な問題も抱えています。
そして私自身も病院通いの生活です(以前、なかなかコメントしにくいと言ったのはこれが原因でした…)。
まず、一つの問題を解決しようと、対処方法、参考資料などを集めていきました。
そうしているうちにタグフラグメントが浮き出てきて、ある程度の形になりました(「問題の整理」)。
それを、現在抱えている各問題に対して行ったところ、共通するフラグメントが見つかりました。
「もしかしたらこれが核になるかもしれない」と思い、それをまたタグフラグメント化して、付近のフラグメントにタギングしていくと、解決の糸口が見えてきました。
そうこうしているうちに「自分を守りつつ介護する方針」が立ちました。
これはPiggydbのおかげです。
非常に感謝しております。
…で、この流れこそが「整理に対する恣意性」と「学習」ということでいいのでしょうか?
ただ、それはもしかしたら「同時期に複数の問題を抱えていた」という認識があったからこそできたのかもしれません。
たとえば各問題が別々の時期に発生し、時系列として遠く離れたフラグメントからヒントを得なければならない状況だと、この方針を見つけ出せなかった可能性もあります。
結局のところ、そういう関連性を見つけ出すのは脳内の作業です。
そう考えると、距離の大きなフラグメント同士の関連に気付くためには、やっぱり大局的な視点が欲しい気がします。
タグフラグメントを駆使するにしても、タグフラグメントの量自体が増えすぎるという問題も発生しますし。
情報の量と視認性はトレードオフの関係になるわけで、難しい問題なんですよね。

実績のこもったフラグメント程頼りになるものはない。 → ...

このID816番について、#650とその一連のフラグメントのやりとりが大変に参考になったので、いくつかのフラグメントをつなげさせて頂きました。
遅ればせながらcamiさん、大変なご苦労の中、Piggydbを用いて、問題が解決したこと、本当におめでとうございます。
そして、その経験をpiggydb.jpに還元して下さりまして、本当にどうもありがとうございます。
私はcamiさんのその実績を心より尊敬申し上げます。

ID801番は名前のないタグフラグメントを使った疑問点の明示の仕組みそのものです。

ID801番は、名前のないタグフラグメントを使って、「私はこのことについて分かりません、でもどこが分からないのかは分かっています」という事を表す仕組みそのものについてのイメージです。
その後の、ID810番ID816番は実際にその仕組みを使って、別のイメージについて「私はこのことについて分かりません、でもどこが分からないのかは分かっています」を示しているフラグメントです。

→ ...

magicianさん、書かれていることの意味が端的に分からないです。
沢山作られているつながりや引用によって示したいこともmagicianさんにとっては自明なのかもしれませんが、ビジターにとってはかなり置いてけぼり感があると思いますよ。ここはPiggydbに慣れていない人も訪れるわけなので、実験的な構造を提示して頂くのは問題ないのですが、そうするのであれば、きちんとビジター向けの言葉で意図を説明しないと意味のない情報になってしまいます。

ID801番は名前のないタグフラグメントを使った疑問点の明示の仕組みそのものです。

ID801番は、名前のないタグフラグメントを使って、「私はこのことについて分かりません、でもどこが分からないのかは分かっています」という事を表す仕組みそのものについてのイメージです。
その後の、ID810番ID816番は実際にその仕組みを使って、別のイメージについて「私はこのことについて分かりません、でもどこが分からないのかは分かっています」を示しているフラグメントです。

『ID#810』をする=◯◯◯◯をする、イメージを#810フラグメントとその周辺から考えて下さい。

以後は、『ID#801』,『ID#810』,『ID#816』等という風に入力、表記していきたいと思います。これが一番シンプルで楽だと感じたので。(自動でリンクが張られるので)。
極端な話、単に#801だけでも話は話は通じると思うんですよ。例えば、
どちらも、-"つながり"で『構造』を作り、"タグフラグメント"で◯◯◯◯をする。という◯◯◯◯の間の言葉を#810フラグメントとそれにつながるフラグメント、それを規定するタグなどからイメージして下さい、よろしく御願いします、という事なので。ただ、他の単語との最低限の差別化のための飾りは必要かなと考え、『ID#801』とすることにしました。
IDをQID(Question ID)にしようかなとも一瞬思いましたが、そもそもQuesutionとは限りませんし、この仕組みの名称自体、『ID#801』で思案中な訳なので。
時間もないので特に遡って表記を修正したりはしませんが、今後はそうしていきたいと思いますので、どうぞよろしく御願い致します。

『ID#45』 | davinci note

#801 『ドアコン(仮称)』(ID801番) にタイトル画像を付けた同内容のものを、以下のサイトでもアップしています。宜しければ覗いてみて下さい。
※IDが801では無く、45なのは私のプライベートのPiggydbで使用している番号だからです。

『6月14日の紅茶の味』

 マリナの本職は女優だ。オアシスの街であるレインボータウンは、交通の要所である。その周辺の砂漠の民は例え、直接オアシスの水を味わうことが出来なくても、たいていは間接的にオアシスの恩恵を受けている。マリナの場合は、オアシスからオアシスへ行商の旅を続けるキャラバンのお偉いさんを楽しませる舞台を演じることである。
 金銭の契約は無いが、衣装は貸してもらえるし、何より舞台上での飲み食いは全て本物だ。がっつきたくなるのを我慢して優雅な姫君を演じきる事ができれば、また次の舞台でも女優として呼んでもらえる。
 こんな機会でもなければ、結婚式でも着ることが出来ないようなドレスを身にまとい、当たり前のように水が添えられた食事を楽しみ、食後の紅茶を嗜む。まさに夢のような一時。

 【6月14日 今日の演目はまた"嘘と姫と魔法の絨毯"だった。マツリカ姫を演じられるのは、本当に幸せだと思う。でも、やっぱり、目の前におかわりだってしていい水があるのに、それを無視して、テーブルマナーで一杯の頭で羊のステーキを切り分けるのはツライなぁ。でも、今日は良く水を2杯で我慢できたね、アタシ偉いぞ。でも、冒頭のアラベルとの出会いはちょっと反省。演じるのは何度目でも、作中では初対面なんだから、もっと新鮮な驚きを表現しなくちゃ。……。反省終わり。それにしても今日の紅茶は美味しかったなぁ。『6月14日の紅茶の味』は本当にステキだったなぁ】

 日記を書く手を一休みして、マリナは繰り返しの回想にふけった。香り、色、茶葉、味、喉ごし、その時の気持ち等々、じっくりと思い出していく。そしてページをめくると、『6月14日の紅茶の味』と題して、ペンを動かしていく。

【『6月14日の紅茶の味』
 ー「今宵の茶葉はアッサムかしら? 芳醇な風味がミルクに良く合っているわ」
 ー甘い芳醇な香気は、香った者の心をほんのりと幸せにしてくれた。
 ー温かな人肌のような色が、白い陶器のカップに浮かぶ様は、心をおだやかにしてくれた。
 ーミルクを入れても、紅茶の旨みがちゃんと残っていた。ミルクの甘みと紅茶の旨みが恋人同士のように解けあって一対となって、舌の上を通る。飲み応えのある濃厚な味は、でも喉ごしはさわやか。飲み終えた後も口の中にじんわりと、ミルクティーの幸せが漂っていた。
 ー今日の紅茶の入れ方はロイヤルミルクティーと呼ばれる入れ方らしい。ロイヤル。まさに姫君が飲むに相応しい優雅さだったなぁ。
 ーーロイヤル、王族が飲むからじゃなくて、味そのものが優雅。だいたい、ミルクを入れても茶葉が負けないって言うのは凄いことだよね。高価なドレスを着ても、本人が負けないオーラをもっているお姫様みたいっていうことだよね。

 →『6月14日の紅茶の味』:『純白のドレスで着飾ったアッサム姫の温かな幸せを飲んだあなたにもお裾分け』】

【 『6月14日の 紅茶の味』 | davinci note】ではタイトル画像付きで全文が閲覧できます → ...

以下のサイトで、#863 『6月14日の紅茶の味』 の全文をタイトル画像付きで公開していますので、宜しければ、一度訪問して頂ければ幸いです。
「-サボプリvol.1」とあるとおり、続き物となります。今回のお話で既に登場した『ドアコン(仮称)』に関する要素をストーリーの中心に、今後も様々なPiggydbや知的生産に関する要素をちりばめていく予定です。
サボプリシリーズは、ビギナーの目を意識して、読みやすく、分かりやすいように意識して創作させて頂きました。読者の方に読んでいて面白いと思ってもらえるように、ストーリーはオリジナリティよりも古典などを参考にしたベタな展開を重視しております。
※全文をpiggydb.jpにアップしていないのは、余り長文をアップするとご迷惑になるかなと思ったからです。ですので、marubinottoさんからご要望があれば、全文をアップさせて頂きます。

「ボトムアップに立ち上がってくるコンセプト」と「現象に対応するコンセプトの組み換え」 → ...

magicianさん、移動中に読ませて頂いてますが、やはりこのフィクション形式は面白いですね。magicianさんが言わんとしているところが分かってきました。
magicianさんが「ドアコン」というコンセプトで表現しようとしていたのは、感情や感覚に対応するコンセプトの組み換え(再言語化)ですね。そのために、まず対象となる現象を表すフラグメントを用意しておく必要があると。それが「私はこのことについて分かりません、でもどこが分からないのかは分かっています」の意味ですね。
確かにこれは「ボトムアップに立ち上がってくるコンセプト」とは違うプロセスですが、「紅茶の味」を「純白のドレスで着飾ったアッサム姫の温かな幸せを飲んだあなたにもお裾分け」と表現するのはメタファーですので、結果としては新しいコンセプトを生み出しているわけです。なので、これもありなんですよね。興味深いです。
メタファーコンセプト指向発想法にとってきわめて重要な概念なので、近日中に詳しくまとめようかなと思っています。