#399 複数のセントラルイメージを持つボトムアップ、ネットワーク型のマインドマップ   #centralimage     12 years ago (guest) Document
例えば、ドラマの魅力を研究していく目的でアイデアプロセッサとしてPiggydbを使用したいとします。
  1. ドラマの表題でフラグメントを作る。(第一セントラルイメージ)
  2. タグ(親タグは”ドラマ”)として、”ドラマ名”という固有名詞でのインデックスタグを作成して、各フラグメントに貼り付けます。
  3. ドラマの表題の下位フラグメントとして、あらすじというフラグメント(メインブランチ)を作成。
  4. 1シーン=1フラグメントと小分けして時系列のつながりをもってつなげていく。
  5. 上記の行程を繰り返し、複数のドラマの情報を入力します。
ここまでで、まず準備完了です。
そして、各シーン事に、このシーンでは視聴者に何を訴えたいのかということを
”視聴者があこがれる勇敢な心”というような具体的にタグとして括っていきます。
エッセンスを括ったカテゴリーとしてのタグ
次に今度は、”視聴者が憧れる勇敢な心”というタグのついたフラグメント一覧を並列に並べます。
”視聴者が憧れる勇敢な心”という共通の上位フラグメントを作成し、そこからタコの脚のようにつなげていくのです。
つまり、この段階では、(並列関係の)つながりタグが重複しているんです。
では、なぜタグ付けするだけでよいのに、あえて親フラグメントをつくって横のつながりを作るのか
それは、タグによるグループ分けよりも、横のつながりの方が、マインドマップをイメージしやすいからです。
この場合、親フラグメントがセントラルイメージ(第2セントラルイメージ)の役割になります。
こうやって複数のセントラルイメージを持つボトムアップ、ネットワーク型のマインドマップ
を作成していけるのが、Piggydbの奥深さだと私は捉えています。
 
  • → #400 ”つながり”と”タグ”は表裏一体   #magician     12 years ago (guest) Document
  • → #401 タグの継承について   #magician     #要望     12 years ago (guest) Document
  • + #394 "タグ"は"エッセンス"を括ったもの   #magician     12 years ago (guest) Document
  • + #389 "つながり"は”ブランチ”   #magician     12 years ago (guest) Document
  • → + #435 双方向をイメージしたセントラルイメージとその疑似再現   #magician     12 years ago (guest) Document
  • + #486 シンプルなボトムアップ式タグフラグメント案 ...   12 years ago (magician) Document