Piggydbを使ってみる

PiggydbはWebブラウザから利用することのできるアプリケーション(Webアプリケーション)です。ただし、オンラインのサービスとしては提供していないので、ご自分の環境にインストールして利用して頂くことになります。PiggydbはApacheライセンスで公開されているオープンソースのソフトウェアで、パッケージをダウンロードしてご自分の環境にインストールする分には無料でご利用頂けます。普段使っているパソコンにインストールして、自分だけの情報管理ツールとして利用することもできますし、サーバーマシンにインストールして複数人で共有することもできます。
ダウンロードする前にどんな感じか試してみたい、という人のためにデモサーバーを用意しています。情報の登録や編集などの操作を試してみたい方はこちらを利用してみて下さい。

前提条件

Piggydbを動かすためにはJavaランタイム(Java 6.0 以降)が必要です。Javaがあれば、Windows, Mac OS X, Linuxなど、どのようなOSでも動作します(Mac OS Xには標準でJavaが搭載されています)。
ご利用のマシンにJavaが入っているか分からない場合は、以下のサイトでチェックできます(サイト内の「Java の有無のチェック」をクリック)。
インストールされていない場合は、上記サイトの手順に従ってJavaをインストールします。

動作確認済みのブラウザ

以下、オススメの順です。
  • Firefox 3.5 以降
  • Google Chrome 3 以降
  • Safari 4 以降
  • Opera 10 以降
  • Internet Explorer 8 以降
Internet Explorerでも動作はしますが、動作が重くなる可能性があります。快適にお使いになるためには、Internet Explorer以外のブラウザをオススメします。

スタンドアロン・パッケージ

PiggydbはWebアプリケーションですが、スタンドアロンアプリケーションのような感覚で利用できる「スタンドアロン・パッケージ」を提供しています。パッケージファイルをダウンロードして適当な場所に解凍し、実行ファイルをダブルクリックすればPiggydbサーバーが起動してタスクトレイに常駐します。
全ての環境でテストをしたわけではないので断言はできませんが (Windows XPとMac OS Xで動作確認済み)、JavaランタイムとGUIのシステムトレイがある環境であれば、このパッケージを利用できる思います。
以下に手順を示します。
1) Javaがインストールされていない場合はこちらでダウンロードしてインストールしておきます(スタンドアロン・パッケージを動作させるためには Java 6 (1.6) 以上が必要です)。
2) Piggydbダウンロードからスタンドアロン・パッケージをダウンロードします。
3) Zipファイルを適当な場所に解凍します。
4) piggydb.exeファイルをダブルクリックすると以下のようなスプラッシュスクリーンが表示されてサーバーの起動が始まります。
Windows以外のOSをご利用の場合は、piggydb-standalone.jar をダブルクリックするとサーバーの起動が始まります。起動しない場合は、コマンドラインから「java -jar piggydb-standalone.jar」を実行してみて下さい。
5) サーバーの準備が完了すると自動的にブラウザが起動されてログインページが表示されます(表示されない場合は、ブラウザを起動して http://localhost:8080/ にアクセスして下さい)。
6) Ownerアカウント owner/owner でログインします。
ログイン後は忘れずにパスワードを変更するようにして下さい(メニュー「システム/パスワード変更」から変更できます)。
Piggydbサーバーが起動しているとき、タスクトレイにPiggydbのアイコンが表示されます。
このアイコンを右クリックするとメニューが表示されるようになっています。
サーバーを終了させたい場合は、メニューから「終了」をクリックします。

情報を登録してみる

Piggydbをインストールして、初めてログインすると以下のような画面が表示されます。まだ情報が何も登録されていない状態です。
左上に「新しいフラグメントをつくる」というリンクがあるので、ここから早速、最初の情報を登録してみましょう。

情報の単位「フラグメント」 → ...

Piggydbでは情報をフラグメントという単位で管理します。フラグメントは「(知識の)断片」という意味で、ブログのエントリ(一つの記事)や書籍の一節、あるいはより細かい文書に相当します。
以下のようにフラグメントはブログに記事を追加していく要領で作成できます。

さらに詳しい情報はこちら

さらに詳しい情報やその他の関連情報については、以下を参照して下さい。
また、このサイトやPiggydbに関するニュースは、タグ#Piggydb Blog」にて配信していますので、定期的にチェックしてみて下さい。

Piggydbを使いこなす → ...

ここではPiggydbの仕組みをより有効に活用するためにはどうすれば良いかということについて考えます。現状では確立しているノウハウと呼べるものはまだありません。以下に挙げられている指針はあくまでも提案レベルのもので、ユーザーさんからのツッコミによって議論が展開しているものもあります。よいアイデアがあれば是非こちらまで(#2)。

コンセプト指向発想法 → ...

Piggydbで提案している知的生産の方法を暫定的に「コンセプト指向発想法」と呼ぶことにします。
コンセプト指向発想法とは、コンセプトを中心に知識を組み立てようという考え方です。ここで言うコンセプトとは、辞書やWikipediaの項目に相当するモノやコトのことです。つまりコンセプト指向では、自分(あるいはチーム)なりの辞書を構築してくような感じで集めた情報を整理していきます。
コンセプト指向のメリットは大きく分けて二つあります。一つは、情報量が増えて知識が複雑になっても、自分にとって重要なコンセプトとその関係が自然に浮き上がってくるため、従来の方法よりも「1) 見通しの良い知識ベースを構築できる」ということ。もう一つは、既存のコンセプトによる情報の整理(カテゴリー)よりも、新しいコンセプトの発想・研究に力点を置くことによって「2) 情報管理がよりクリエイティブなものに」なるということです。
このフラグメントには「コンセプト指向発想法」で重要になってくるコンセプトを随時ぶら下げていきます。この考え方自体もコンセプト指向で発展させようという試みです。