どうも673です。興味深い記事が多いので、単純にpiggydb.jpを読むのも好きなのですが、今回特に気になった記事があったので、コメントさせて頂いています。
キーワードや見出しの質にもよるとは思いますが、発想のために重要なのはその背後にある膨大な文脈の方であって、キーワードはあくまで結果に過ぎないと思うのです。
この考え方には目から鱗でした。なるほど、その通りですね。
ただし、これは私の個人的な考えなのですが、Piggydbを使う上では、そこで思考停止せずに、更にもう一歩の創造的労力をかけるべきではないかなぁと。
私は普段から出来る限りフラグメントにはタイトルを付けるようにしています。一言で象徴できるキーワードなんてめったに思い浮かばないので、大抵は短めの文章になりますが、それでも"名前には意味があり魂がこもる"と思って名付けています。
もちろん、あきらかに"つながり"のあるフラグメントの補足的なフラグメントだったり、また、アイデアストックとして、まだ頭の中で整理が出来ていないフラグメントは無題でささっと保存していくこともあります。
それでも、少なくともタグフラグメントに育てたいと思っているようなフラグメントには名前を付けていった方が良いと思います。それは、脳内での記憶の問題と、Piggydbでの俯瞰的視野の問題があるからです。
特に後者の問題で、なかなか現状のディスプレイの解像度ではフラグメント本文を開いた状態で多くのフラグメントを俯瞰で見ることは難しいと思います。ある程度グループが思い浮かんでいる状態ならともかく、シャッフルなどを駆使し今まで気付かなかった新鮮なグループ分けを探しているときは、やはりタイトルを並べて俯瞰でみたくなると思います。
結局の所、(タグ)フラグメントのタイトルを考えるという事自体が、Piggydbを使うスタート地点ではなく、過程でありゴールの1つなのだと私は考えています。私の例では、"#eureka"の段階ではタイトル無しでスタートすることもまれにありますが、intelligenceタグにまとまった段階では必ずタイトルを付けます。(ただしキーワードではなく文章、キーテキストになっていることも多いです)
ただし、名前を付けることで、そのフラグメントの可能性が無意識に固定されてしまうこともあるので、その点は注意が必要だとは感じています。
又、以上の話はあくまで個人的な思索での話であり、複数人でのブレーンストーミングの事は想定していません。