タグが削除されて更新されていたのですね。了解しました。
#237と関連して少し感じていることを書かせていただきます。
つながりとタグの2つの機能が別々に与えられていることについては、最初は戸惑いましたが、広い意味での関連性を2つの視点で与えられるので、より強い関連性がつながりで、そうでない緩やかな枠組みがタグでというように使い分けできて重宝しています。
全文検索でもピックアップ可能ですが、検索しなくともそこにキーワードとしてタグが見えているというのは個人的にはとても安心できる材料となっています。そういう意味でいうと、タグを多用するかどうかは多少のノイズは許容しても目で見える範囲に置きたいか、そうでないかというポリシーの違いのように感じます。
個人のPiggydbならタグを余計につけても、このタグは機能していないなと思えば後で削除すればどんどん消すなり別のタグを付け直すなりできるので気楽ですが、やはりマルチユーザだと一定のルールというかポリシーに沿ったタグ付けが必要なのはよく理解できました。

タグ付けのポリシーは用途(個人向け、マルチユーザー、公開情報など)によって変わるべき、というのはご指摘の通りだと思います。
つながりとタグの 2つの機能が別々に与えられていることについて
厳密に言うと、この2つの機能は異なっているので分かれているのですが、これをどうやって分かりやすくプレゼンするかが重要な課題の一つですね。is-a, has-aなどと区別されたりします。
検索しなくともそこにキーワードとしてタグが見えているというのは個人的にはとても安心できる材料となっています。
なるほど。ということは、単なるキーワードではなくて、minakajiさん的には重要な分類になっている、ということなのではないでしょうか。
基本的には、個人向けのアプリケーションとして開発しているので、マルチユーザーになるとこのような問題が出てくるということもありますね。マルチユーザーの場合、そもそもタギングを共有すべきなのか、という疑問もあります。

マルチユーザの場合のタギング → ...

マルチユーザの場合のタギングについてですが、owner以外のユーザはこちらで書かれているinbox的なタグしかつけることはできないようにしておいて、inbox以外のタギングはownerがinboxを外しながら行うということにしてはいかがでしょうか。
そうするとownerに整理しなければならない負担は生じますが(分類するまでもない話題はinboxを外して無タグで放置もあり)、未整理のまま雑然とするのは防ぐことができ、タギングもownerがイメージした状態を保つことができそうです。

→ ...

単なるキーワードではなくて、minakajiさん的には重要な分類になっている、ということなのではないでしょうか。
その時点でイメージしている「私的には重要」な枠組みみたいなものがあって、個人的にはそのタグで分類されていると
  1. 頭の中が整理されて理解の助けになっているように感じられる
  2. キーワードを失念することなくいつでもこのタグで情報が取り出せるという安心感が感じられる
という2つの効果があるように思うのですが、時間が経つと「何でこんなタグ付けしたんだろう」と全く無意味に感じられることもあります。
ですので正確に言うと「その時点で私的には重要」という状態でタグを付けています。
だけどそれでいいのかもしれません。Piggydbは再分類したければ簡単にタグの付け直し、renameができますし、何よりタグのタグ付けという強力な仕組み(これは分店時の在庫引き継ぎ問題を低コストで解決します)がありますからタグの付け直しのコストはそれ程高くありません。先日、実際にタグの総整理を行いましたが、頭の大掃除をしたようなすっきり感すら感じられました。
シングルユーザならばこれでいいんでしょうけれどね。