#265 「構造」と「機能」からPiggydbのモデルを分析する   #Piggydb Blog     13 years ago (owner) Document
ここ数日、タグについてのとても有意義な議論(#240より)が展開されていて、いろいろと刺激になっています。Piggydbの機能の背後にあるコンセプトやそこから派生するいろいろな考え方などは、研究サイトで検討しようと思っていたことで、こちらに載せるつもりはなかったのですが、せっかく機会を頂いたので、ちょっとログ的に書いておきたいと思います。
(注意)以下には無根拠な妄想が多分に含まれるので、あんまり真剣に読まないように。
以前に私のブログを読んだことがある方ならご存じの方もおられるかもしれませんが、私は、物事について考えるときに、「構造」と「機能」という概念が極めて強力なツールとして機能すると感じています。「構造」と「機能」は人間の認知の根幹を成すもので、人間が何かを認識する際、同じものを見ていても、構造的に捉えるか、機能的に捉えるか、基本はこの二つだけで説明できてしまいます。何故なら、これらの認知は人間の知覚器官に由来する云々、、、(略)
Piggydbはテキストや画像のような静的なデータの集まりを扱うツールなので、これについて分析する際は、「機能」は「意味」と言い換えた方がいいでしょう。
さて、まずこの道具立てを用意したところで、件の議論で比較の対象となっているEBtとPiggydbの違いについて考えてみます。EBtについては認識違いがあるかもしれないことは予めご了承下さい(間違いがあれば訂正します)。
#224でも書いたように、EBtの基本要素はメモとリンクだけです。Piggydbはそれに加えて、リンクに方向があり、タグという仕組みがあります。
「構造」と「意味」の枠組みで考えると、EBtで表現しているのはほぼ「構造」だけです。その構造がどのような「意味」を持つかはすべてユーザーの解釈に委ねられています。例えば、リンクはただつながっている以上の意味はなくて、つながりの意味は何なのか、例えば、従属関係なのか、あるいは修飾の関係なのか、といったようなことは表現されておらず、ユーザーの解釈次第です。以上のような特徴がEBtの柔軟性の高さの理由ではないかと思います。
と、これを書いた後にEBtの仕様を改めて見てみると、リンクにラベルが付けられるようになっているんですね。しかも、ラベルは方向別に付けられるようになっているようです。これは進化の方向としては凄く正しい気がします。というのも、リンクが具体化する過程でタグ的な概念が生じてくるからです。ますます興味深いEBt、、、
Piggydbでは、EBtにおいては暗黙に意識しているような「意味」も表現手段に加えていると解釈できると思います。つながりに方向があるのは、視点を意識しているためです。例えば、A → B と B → A は異なります。Aの視点から見たBとの関係とBの視点から見たAとの関係は異なるからです。つまり、これは「意味」を単位にしているということです。タグも同様です。タグというのは、情報の「意味」を表すために純化して設計された仕組みです。
以上のように、わかりやすさ、柔軟性の高さはEBtの方が優れているわけですが、では、Piggydbには+αの表現力を追加しているとして、それが何の役に立つのかという部分が問題になります。と実はこれが今後の研究課題だったりします。一つ言えるのは、Piggydbはメモやアイデアツールとしてはややオーバースペックなのではないかということです。このことが原因で、件の議論にあるように、タグとつながりに関する混乱が起きてしまうのだと思います。
こうやって考えると、Piggydbはかなりモデリングツールに近いような感じです。ああやはりと言うか、そうなる理由は個人的にはよく分かります。基本的に自分の思考パターンがそうなっているからでしょう。モデリングツールとしての力を十分に発揮できるようにするためには、また別の戦略が必要になるんでしょうね、、、
ひとつここで注意しておきたいのは、以上の議論はあくまでモデルについてだけの話で、アプリケーションの機能自体は別のパラメータとして議論する必要があるということです。だから本当は、上記のように単純な比較はできないのが実際のところです。
 
  • → #266 EBt作者さんのブログより「EBtの基本概念」 ...   13 years ago (owner) Document