タグフラグメント

タグフラグメントは、タグの機能を併せ持つフラグメントです。
タグはWebサービスなどで普及している情報整理の手法です。いろいろな情報に対して、そのときに思いついた言葉でラベリングをしておき、後々その情報を探しやすくしたり、タグクラウドなどを利用して情報全体の傾向を把握したりすることができます。
フラグメントは、Piggydb特有のコンセプトで、データベースに入力される情報の単位です。ブログで言うと一件の記事、ツイッターで言うと一つのツイートに相当します。
この二つの機能を併せ持つので、タグフラグメントタグとして他のフラグメントに貼付ける(ラベリング)ことが出来るのと同時に、タグフラグメント自身がフラグメントとしてコンテンツを持ち、他のフラグメントとの「つながり」を持つことができます。
タグフラグメントは通常、データベースの中で重要なコンセプトを表現するために利用します。
ちなみに、この「タグフラグメント」という項目自体がタグフラグメントになっています。このフラグメントからの矢印を辿ると「タグフラグメント」というコンセプトにとって重要な項目を見ることができますし、「タグフラグメント」のページにジャンプすると、つながりによる隣接項目に加えて、「タグフラグメント」というタグが貼付けられたフラグメントの一覧も見ることができます。
上記のように、タグフラグメントは情報を二層に分けて整理するのが重要なポイントです。これによって、そのコンセプトにとって重要な情報と周辺的な情報を分けて管理することができるようになります。

コンセプト

コンセプトに相当する日本語は「概念」ですが、いずれも辞書や辞典の説明で納得するのは難しい抽象的な「概念」です。
ここでは、ヒトが生来的に認識することのできる任意の「類似性」をコンセプトと呼ぶことにします。分かりやすく言うと、名指しできるもの全て、辞書やWikipediaの項目として紹介されるような、モノやコトのことです。
Piggydbは、情報の蓄積と編集を通して、ユーザーが新しいコンセプトを生み出すことを助けるような仕組みを構築することを一つの目標としています。
以下、Wikipediaより:
ある事柄に対して共通事項を包括し、抽象・普遍化してとらえた意味内容で、普通、思考活動の基盤となる基本的な形態として頭の中でとらえたもの。
その概念を言葉で表現されたものを「名辞」と呼び、言語の構成要素として、それを組み合わせ、述べ表し、判断・認識可能なものとして現実世界をとらえて表現する。人間はほぼこのような概念化した名辞によって、この世の中のあらゆることを理解したり、表現したりしている。
また概念は、それを提議・提唱する者の心性、視点、立場、精神的なポジション・在り方を反映する。
コンセプトは、それらを敷衍し同様に扱うことによって、個々の物事・出来事の間の違いを省き、物事・出来事の間に共通する大要、要約、見解、イメージ、つまりは「普遍的概念」となる。このコンセプトは、実在の出来事や事件、物事の関係を種類に分け、分類化し、カテゴライズし、クラス分けをするのに貢献する。
概念は人間の精神内部に存在する何かであり、抽象的、普遍的なものである。精神外部の世界に存在するものや、出来事や、それらの関係について概念が存在する。ひとつの概念は個々の事物というよりも、事物の集合に対して存在する。
概念は、個々の物事の細かな相違点を無視して、それらが同一であるかのように扱うという意味で抽象的である。概念は、(それが表す)個々の事物すべてに当てはまるという点で普遍的である。

類似性の発見 → ...

  • パターン認識 - Wikipedia
    • 「近年、「認識とは、結局どのクラスに分類されるかという識別問題に帰着することができる」という立場の研究が、人工知能や統計の研究と融合して大きな成果をあげている。」

タグフラグメント → ...

タグフラグメントは、タグの機能を併せ持つフラグメントです。
タグはWebサービスなどで普及している情報整理の手法です。いろいろな情報に対して、そのときに思いついた言葉でラベリングをしておき、後々その情報を探しやすくしたり、タグクラウドなどを利用して情報全体の傾向を把握したりすることができます。
フラグメントは、Piggydb特有のコンセプトで、データベースに入力される情報の単位です。ブログで言うと一件の記事、ツイッターで言うと一つのツイートに相当します。
この二つの機能を併せ持つので、タグフラグメントタグとして他のフラグメントに貼付ける(ラベリング)ことが出来るのと同時に、タグフラグメント自身がフラグメントとしてコンテンツを持ち、他のフラグメントとの「つながり」を持つことができます。
タグフラグメントは通常、データベースの中で重要なコンセプトを表現するために利用します。
ちなみに、この「タグフラグメント」という項目自体がタグフラグメントになっています。このフラグメントからの矢印を辿ると「タグフラグメント」というコンセプトにとって重要な項目を見ることができますし、「タグフラグメント」のページにジャンプすると、つながりによる隣接項目に加えて、「タグフラグメント」というタグが貼付けられたフラグメントの一覧も見ることができます。
上記のように、タグフラグメントは情報を二層に分けて整理するのが重要なポイントです。これによって、そのコンセプトにとって重要な情報と周辺的な情報を分けて管理することができるようになります。

コンセプトの二層構造

タグフラグメント → ...

タグフラグメントは、タグの機能を併せ持つフラグメントです。
タグはWebサービスなどで普及している情報整理の手法です。いろいろな情報に対して、そのときに思いついた言葉でラベリングをしておき、後々その情報を探しやすくしたり、タグクラウドなどを利用して情報全体の傾向を把握したりすることができます。
フラグメントは、Piggydb特有のコンセプトで、データベースに入力される情報の単位です。ブログで言うと一件の記事、ツイッターで言うと一つのツイートに相当します。
この二つの機能を併せ持つので、タグフラグメントタグとして他のフラグメントに貼付ける(ラベリング)ことが出来るのと同時に、タグフラグメント自身がフラグメントとしてコンテンツを持ち、他のフラグメントとの「つながり」を持つことができます。
タグフラグメントは通常、データベースの中で重要なコンセプトを表現するために利用します。
ちなみに、この「タグフラグメント」という項目自体がタグフラグメントになっています。このフラグメントからの矢印を辿ると「タグフラグメント」というコンセプトにとって重要な項目を見ることができますし、「タグフラグメント」のページにジャンプすると、つながりによる隣接項目に加えて、「タグフラグメント」というタグが貼付けられたフラグメントの一覧も見ることができます。
上記のように、タグフラグメントは情報を二層に分けて整理するのが重要なポイントです。これによって、そのコンセプトにとって重要な情報と周辺的な情報を分けて管理することができるようになります。

コンセプトの文脈を支えるタグフラグメントの二層構造

#651で見つけたブログ記事(「KJ法は発想支援ツールとして有効?」)で展開されている考察がなかなか興味深かったので、ここからちょっと展開してみたいと思います。
このブログの筆者であるyama氏は、キーワードを中心にした共同作業でのアイデア創造手法(KJ法の変形)について、
私をして違和感を持たせたというのは、おそらく、提出させられた「キーワード」の裏にあるアイディア、そしてその背景、文脈が全く切り取られたかたちで議論の俎上にあげられたということだったように思う。... しかし、複数の参加者が、突然、「キーワード」あるいは「一行見出し」のみをならべ、相互の関連を考察しようとしても、何も新しい発想など生まれる筈がない。「一行見出し」がそれに代表されているリッチな内容が参加者間で了解されていないからだ。こうした議論が、表面的なもので終わるのは不思議なことではない。
という感想を述べておられますが、これは全くその通りであると私も思いました。
キーワードや見出しの質にもよるとは思いますが、発想のために重要なのはその背後にある膨大な文脈の方であって、キーワードはあくまで結果に過ぎないと思うのです。
面白いと思ったのは、このキーワードを中心としたある種の恣意的な連想ゲームというのは、この記事にある研究会の中だけではなく、現在のメディアを媒介した一般的なコミュニケーションにおいても同様のことが展開されているという点です。
特にインターネット上のコミュニケーションでは、こういった現象がますます加速していって、キーワードから完全に文脈が排除され、受け手の好きなように解釈・再利用されるという感じになっています。
私自身は、これはいわゆる創造的なプロセスとは逆行するものではないかと考えていて、故に共同作業でのアイデア創造についても懐疑的に考えざるを得ないと思ったりしています。
Piggydbではコンセプトタグフラグメントというもので表現しますが、これは試行錯誤の結果発見されたコンセプトにせよ、これから調べたいと考えて、予め設定されるコンセプトであるにせよ、その下に膨大な文脈情報をぶら下げることができるようになっています。
タグフラグメントとは「タグとしても使えるフラグメント」のことですが、このタグフラグメントはつながりとタグという二つの経路を使って他のフラグメントと関連付けることができます。以下のスクリーンショットのように、二層のグループ化されたフラグメントを持つことができるわけです(上部がつながりによるもので、下部がタギングによるもの)。
http://piggydb.files.wordpress.com/2011/08/full-fledged-tag-page.png
コンセプトを下支えする情報が二層化されることによって、コンセプトにとってより本質的な情報はつながりで接続、単に関係がある情報はとりあえずタギングしておく、という感じで、関連情報を振り分けながら、コンセプトの輪郭を作り上げていくことができます。あるいはその過程で、別のコンセプトを発見したりということも起こりやすくなります。
創造的なプロセスを実現するためには、膨大な文脈情報をいかにうまく構成できるかというのがキーポイントで、それをタグフラグメントによる二層構造で表現してみよう、というのがPiggydbのアプローチです。

名前と文脈の表裏一体構造 → ...

名前やタイトル、あるいはキャッチフレーズの重要性は理解しています。ただ、それは単一では存在し得ないということですね。すごいキャッチフレーズを生み出せるのは、膨大な文脈を把握しているからこそだと思います。であるが故に、魂がこもる、と。その表裏一体の構造をいかに表現するかというのが(今のところの)Piggydbのテーマです。
プロセスとしては、情報収集から、検討、発見、名付けというのがボトムアップの知識構築なので、名付けが「過程でありゴールの1つ」だというのはまさにその通りだと思います。
また、名前にフォーカスするか文脈にフォーカスするかというのは、状況によって変わってきますよね。
例えば、ある種の狭いコミュニティの中では高文脈(ハイコンテクスト)な状況が生まれますので、名付けの重要性にはなかなか思い至らなくなる。名付けというのは、それまでコミュニティの中で積み上げてきたコンセプトの組み替えになるので、少なからず抵抗も生まれます。
一方、低文脈(ローコンテクスト)な状況、つまり多くの不特定多数の聴衆にアピールするためには、分かりやすい名前やキャッチフレーズが重要になる。例えば、「造反有理」などは20世紀に生まれたスローガンの中でも最大級ものものです。ただ、動員された多くの人はその文脈を理解せずに(あるいは理解しないことを狙ったとも言えますが)、大変な悲劇を引き起こしてしまった。

つながりの構築に掛ける手間、タグとの二重構造、はムダではない。 → ...

おはようございます。magicianです。昨日の投稿から一日が経ち、自分の中でいろいろと整理が出来てきたので、少しmarubinottoさんのコメントや、Piggydb.jpからの引用を中心に、昨夜の一連の流れを補足したいと思います。というのも、昨日の一連の投稿は、要するに私の中でmarubinottoさんの過去の発言意図がようやく"生の理解"されはじめてきたことだと感じているからです。今、過去のmarubinottoさんの発言を読み返すと、新鮮な驚きがたくさんあります。まずは、Piggydbが考える二段構えの知識構築より。
Piggydbが考える二段構えの知識構築
最近、Piggydbをバリバリ使っているのだけど、これは本当にいいものだなあと、恥ずかしいぐらいに自己満足なんだけど、思ってしまう今日この頃。
ちょっとした調べものなら、タグなど使わずに、つながりだけを使ってゆるく情報を構成していくだけでも、かなり便利に使える。
まずは調べたいテーマを表すフラグメントを作ってから、その下に入手した情報をぶら下げていく。大切なのは、テーマの下にいきなりカテゴリや区分けを表すフラグメントを作らないこと(始めから構成を固定してしまう人がかなり多い)。最初はとにかく手に入れた情報をそのままぶら下げていく。そして、ある程度フラグメントの量が増えてきて見通しが悪くなって来たなと感じたら、どうやって整理するかを考える。このようにして、自己発生的にツリーを構成していくのが基本になる。
単に情報をツリー上に構成していくだけだったら、あらゆるツールでできる、それこそテキストエディタでも可能なんだけど、Piggydbの本領はその先にある。例えば、重要だけどツリーの深いところにあるフラグメントに対して、上の階層のフラグメントから直接つながりを作ったり(これは本当によくやる)、既にできあがった階層の中を横断するようなグループ分けを新たに作ったり。サブフラグメントの順序を気軽に並び替えられるのも便利で、いろいろ考えながら、並び替えたり、整理したりするのはなかなか楽しい。
ここまでの、情報を収集して整理するプロセスだけでも結構使えるのだけど、その先に従来とは違う「タグ」の世界がある。集めた情報から何かを立ち上げていくプロセスである。これについては、いずれきちんとした説明を書かないといけないんだろうと思う。
情報を沢山集めて、その中からある結論(コンセプト)を立ち上げる、そういった知識構築を行う場合は、つながりだけでは不十分で、コンセプトの中核を成す構造と、それらを根拠づけるための材料となる情報との区分けが必要になってくる。中卒の自分が言うと説得力がゼロなんだけど、学術論文とかはそのように書かれるものだと自分は理解している(書いたことないけどね)。
こういった知識構築術というのは、学者だけではなくて、ジャーナリストや批評家、さらには小説家のような創作に関わる人たちでも、意識的、あるいは無意識的に行っているはずである。
このいわゆる二段階の情報構成という観点からは、まだまだ機能の改善が必要なのだけど、V5.0で行ったタグフラグメントの導入がいかに重要だったかというのは、このような理由によるわけだ。
ただ少なくともPiggydb.net周辺の議論では全く理解されている雰囲気がないので、より機能を洗練させていかなくてはならないし、説明も必要だと思う今日この頃な訳である。
この記事の内容が今ではすんなり理解できます。今、思えばこの記事も何度も読んだのに、なぜ今のように理解できなかったが不思議ですが、それはおそらく「つながりとタグが重なることへの違和感」が合ったんでしょうね。一見、非効率的なやり方なのですよね、この記事のやり方は。基本的に、情報の入力を効率的に、マニュアル的に行うならば、最初の記事入力の段階でタグで整理していった方が、効率的なのですよ。
また、Piggydbを使っていく内に、どうしてもぶち当たる壁の1つに、「つながりでもタグでもどちらでも表現できる情報の構造を"どちらで"表現するか?」というものがありますが、その考え方がそもそも違っていたんですよね、多分。今の私なりの答えは、「基本的には、つながりで作り、その上で必要ならばタグID810番していく。両者が重なるというムダ、非効率さこそが、実はPiggydbの二重構造の本当の価値」です。
なので、「Piggydbにおける情報入力の効率性」の優先度を大幅に引き下げた最近の私だからこそ、この記事をすんなり理解できるようになったのだと思います。やはり、良いものにはそれなりの手間を掛けるべきなのでしょう。(逆に、情報入力の効率性を突き詰めたら、Evernoteで良いと言うことになるので、この非効率性こそがPiggydbの差別化ポイントであり、隠された利点、なのではないでしょうか。もちろん、Piggydbが情報入力のインターフェイスを改善し、更に進化するのは大歓迎です。とくに、つながりの周辺は、marubinottoさんも進化させるおつもりのようなので、今から楽しみです。とにかく今回の論点は、学問に王道なし、ということでしょう。
そもそも根本的に、図解的、ボトムアップ的、Piggydb的、なタグの運用の仕方をするのであれば、凡人の頭では"この記事ならこのタグ"というというゴールに、最初の記事入力の段階でたどり着けるはずがないのです。つまり、記事入力の段階でタグを当てはめるという作業は、どうしても、検索のためのタグ付け、自分の把握している既存のカテゴリー分類をトップダウン的に当てはめるタグ付けになりがちである、と私は考えます。
最近のPiggydbが、キーワードによる検索能力を高める更新を行っているのも、逆説的にこの考えを裏付けているように感じます。marubinottoさんは、Piggydbにおいて「情報の入力時における検索時の視点の必要性、を出来る限り低くしよう」となさっているのではないでしょうか?

まずはとことんツナガリだけで構造化してみよう → ...

結びの言葉に代えて。
  1. Piggydbを図解風にボトムアップ思考で使いたいなら、まずはとことんまでツナガリだけを使ってフラグメントを構造化することに挑戦してみよう。
  2. その中で、これだけは特別な関係だ、これは俺だけの閃きだ、これは私だけの新鮮な発見だ、というフラグメントの構造を見つけたら、そこだけ特別にタグフラグメントを使って、『ID810番』をしてみよう。
    1. このとき、既存のツナガリを削除する必要はない。ダブって良い。それが二重構造。だからこそ、『ID810番』。

これにて、#800から始まった一連の簡易説明を終わりたいと思います。皆様、お付き合い頂きまして、本当にどうもありがとうございました。
あくまでも、まだ今の段階では、私の脳内シミュレーションを行っただけの思いつきに過ぎません。いろいろと粗やケアレス発想などあるかも知れませんが、試してみる価値のあるアイデアだと自分では思っています。
早足で簡易な説明となりましたが、私の意図がmarubinottoさんやPIggydbユーザーの皆様に僅かでも伝わり何らかのヒントとなれば幸いです。
改めましてmarubinottoさん、素敵な知的生産ツールであるPiggydbを開発し続けて下さり本当にどうもありがとうございます。
P.S.
Piggydbユーザーの皆様に知の実りがありますように。

実験的に"つながり"をツナガリとカタカナ表記してみました。どうも、つながりだけは平仮名なので、他の単語と比べて、浮くんですよね。だから""と強調するのが癖になってしまっています。ただ、つながりが平仮名で表現されていること、他の単語と少し違うこと、それ自体にもなんとなく意味を感じたりする瞬間もあるんですよね。