sampledbをどうぞお試し下さい。

sampledb、ひとまず、区切りがつきましたので、sampledbをアップロードさせて頂きました。
他人が作り上げた、双方向つながりのサンプルとして、一度軽く触れて頂ければ幸いです。
双方向つながりの感覚と、親子タグフィルタ、全文検索などのPiggydbの一つの可能性を感じてもらうには、
それなりのフラグメント量が無いと実感できないと思いましたので、ある程度フラグメントがたまった段階でアップロードさせて頂きました。
あくまで、Piggydbの双方向ネットワークの一つの可能性を体験してもらいたいだけなので、
フラグメント本文の内容は私以外の人間にとっては、ほとんど意味のないメモ書きです。
間違って全部読んだりしたら、多大なる時間の浪費ですので、お気を付け下さい!
ちなみに、フラグメントの内容は、主にPiggydbの使い方についての試行錯誤とその結果についてのものとなっています。
magician版Piggydbマニュアルと、言うのは憚られるのですが、まあ、不完全なマニュアルもどきといった所でしょうか。
個人的にはもう少し、他の方が読んでも分かりやすい作りにしてから、アップロードしたかったのですが、
土日というタイミングを重視して、本日、上げることにしました。
作りきれなかった残りの部分は、Piggydb.jpへ投稿した内容の再編集が主だったので、
sampledbを読んで理解できない箇所がありましたら、、過去ログを読むか、私に直接尋ねて下さい。
(もし万が一、興味があった場合の話ですが)
また、sampledbの双方向ネットワークが読みづらく、理解しにくいモノであった場合ですが、
それは、私のPiggydbの使い方にセンスが無いだけで、Piggydbそのものが悪いわけでは無いことだけは、念を押させて下さい。

データベース復元の際には、必ず、ご自身のデータベースをエクスポートバックアップした上で、慎重に御願いします。
できれば、最初から新規のPiggydbを作成してから、データベースを復元されることを強く勧めます。
私のsampledbを開いたせいで、ご自身の大事なPiggydbのデータが失われたなどの悲劇が起こりませんよう、心底祈っております。

それでは、もし、ご興味のある方がいらっしゃいましたら、一度ダウンロードしてみて頂けますと、幸いです。
最後に、このsampledb、本当に楽しく作らせて頂きました。
作者様、本当に楽しいアイデアプロセッサをどうもありがとうございました!

magicianさん、サンプルデータベースを共有して頂いてどうも有難うございます。
「感情の輪」の例は興味深いですね。こういった近接概念の表現には、双方向ではなくて無方向のつながりが適切であると改めて感じました。V5.1では、これらのネットワークがもっと自然に表現できるようになればいいなと思います。
また、Piggydbでの情報管理では、自分にとって有益な情報の構成と、他人が見て理解しやすい情報の構成は必ずしも一致しなくていいと思いますよ。もし、他の人にも理解しやすいデータベースを作りたいということであれば、フラグメントのタイトルを追いかけるだけである程度内容が理解できるようにするのがコツです。

お役に立てたようで何よりです

こちらこそ、わざわざダウンロードしていただき、内容に触れてみて下さって、どうもありがとうございます。
そして、1ユーザーとして、ほんの僅かでも作者様のお役に立てたようで何よりです。
「感情の輪」の例は興味深いですね。こういった近接概念の表現には、双方向ではなくて無方向のつながりが適切であると改めて感じました。V5.1では、これらのネットワークがもっと自然に表現できるようになればいいなと思います。
「感情の輪」タグはこれから私的にPiggydbを使う上での鍵になるタグだと考えています。
別にもっとシンプルに喜怒哀楽タグぐらいでも良いのですが、個人的に「感情の輪」自体に興味がありましたので。
そして、作者様のイメージする双方向ではなくて無方向のつながりというのが、どういうものが少し分かったような気がします。
V5.1ではどのようにそれらが表現されるのか、とても楽しみにしています。
また、Piggydbでの情報管理では、自分にとって有益な情報の構成と、他人が見て理解しやすい情報の構成は必ずしも一致しなくていいと思いますよ。
そうですね、今回は一応他人の目を配慮したつもりですが、今後は自分にとって有益な情報の構成を突き詰めていきたいと思います。
また、自分にとって有益な情報の構成でも
  • トップダウン式の構成は客観的に見て、一目で見やすいことが事が多いのに対し、
  • ボトムアップ式で後から整理した情報の構成は、やはり一目では分かりにくいことが多い
ですね。ただ、情報そのものの価値はボトムアップ式の方が重要なことが多いように感じています。 今後は、
  • ボトムアップでも、見やすい情報の構成を試行錯誤
    • フラグメントのタイトルだけでも以下のことを心掛けてリネームする。
もし、他の人にも理解しやすいデータベースを作りたいということであれば、フラグメントのタイトルを追いかけるだけである程度内容が理解できるようにするのがコツです。
(貴重なアドバイス、どうもありがとうございます)
  • 定期的に、要点をまとめたフラグメントを書き下ろし、ボトムアップ式の情報をトップダウン式に整理し直しす
ことを心掛けていきたいと思います。