(いつも)コメント有難うございます。
あれ、ばれちゃったか? というか別の常連さんと間違われている可能性も。
つながりの意味付け、そしてそのバリエーションとしての順序というのは興味深いですね。かといってあまりユーザが指定する部分を増やすと、ユーザが一貫性のある指定をすればいいですが、自分みたいないい加減な輩だと破綻しそうで怖いですf(^^;。
もし自分でプログラム書くならという(決して実現しないいい加減な)立場で考えると、少なくとも現時点では、つながりのあるドキュメント同士で参照した回数によって自然と重み付けができていくようにしておき、ドキュメントビューの順序は別に指定できるようにするような気がします。思考するときは重要性、関連性が強いものを中心に取り上げるが、他人に話をするときは必ずしも重要な順にしない、ということから考えて。
常に十分練らずに思いつきベースで書きますのでお許しを。

ブログ拝見してますよ (^_^
「参照した回数によって」という動的な重み付けは、私が構想しているものよりもさらに先にあるものです。とても興味深いです。なんと言いますか、いまPiggydbがフォーカスしているのは、ユーザーが意識的に行う意味付けですよね。コンセプトでは意識的に行うからユーザーが学習出来る、とかなんとかもっともらしいことを言ったりしてますけれど。「動的な重み付け」は、ユーザーの行動の集積が結果的に意味を生成するという無意識な意味付けで、これは、Web2.0の時代では標準的な仕組みになりつつあると思います。いずれはPiggydbにどのように取り入れるか検討したいテーマですが、ま、精進が必要ですね(要は勉強不足です)。
「つながり」に対する意味付けが、不必要な複雑さを増大させることになるのではないか、というのがやはり一番の懸念事項です。これはある程度慎重にならざるを得なくて、ある程度納得できるレベルになるまで熟成させているところです。